よくあるご質問②
契約してからどの位で家は完成するのですか?
打ち合わせの内容等で変わる場合があります
約5か月~6か月考えてください。事情によっては前後する場合があります。お子様の学校の都合や、ご結婚式の日取り等で引っ越日が重要な場合は、希望のスケジュールをお聞きしています。工事に支障ない範囲で日程調整させていただいています。
耐震等級は何ですか?
将来の地震に備えます
100年住宅の軸組工法はすべて、耐震等級3【最高等級】を取得しています。フラット35での申請のパッケージになりますので、住宅ローンを「フラット35」で計画していても、追加料金なしで金利Aプランでフラット35の優遇を利用できます。
(3階建て、その他特殊建築物等は除く)
耐震等級3の建物:災害時に救護活動の拠点とされる赤十字病院など。発電所も耐震等級3です。
(数百年に一度程度)発生する地震の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊などしない強度となります。
耐震等級2の建物:災害時に避難場所とされているもので、学校や警察などが耐震等級2に該当します。
耐震等級1の建物:一般的なマンション
■地震に強い家は保険料の割引が受けられます■
火災保険に入る場合、耐震等級3の建物の場合で加入すると地震保険が50%割引となります。
(火災保険会社により異なる場合もあります。)
家の保証って何年ですか?
大切な部分です
住宅品質確保の促進等に関する法律と相まって履行法が施行され10年間の保証が義務づけられました。
①瑕疵担保責任保険、全邸2,000万円の保険をかけています。
適用項目は大きく2つになります。
構造耐力上主要な部分:屋根版、小屋組み、壁、柱、横架材、床版、斜め材、土台、基礎、の9項目
雨水の侵入を防止する部分:屋根等からの雨水の侵入、外壁材からの雨水の侵入、開口部の3項目が対象となります。
②地盤保証、最大5,000万円。(20年間)
③シロアリの被害と木の腐れに対して最大300万円。
(仕様により異なりますので、詳細はスタッフまでお問い合わせください②③は100年住宅の仕様となります)
色んな人がコロコロかわるの?
トラブルを極力なくします
たとえば、案内担当→ローン担当→プラン担当→工務担当→決済、引き渡し担当
という感じで担当者が変わる場合があります。
これはいい部分もありますが、引き継ぎや伝達事項が全て伝われば問題ありませんが、なかなか難しいのが現状です。
当社は施主様の家づくりを1人のアドバイザーが行います。
この事によりあの担当者には言ったのに伝わっていなかったり、こういう仕上げになるって聞いてたけど実際は違ったり。などのトラブルを防ぐ事ができます、初めから最後までトータルにお世話させていただき、一生のお付き合いを末長くおねがいします。